こんにちは~
おうちでたのしむテーブルコーディネートに役立つイロハをおしえちゃう猫界テーブルコーディネートマイスター『トラ美せんせい』のレッスン、9回目のテーマはテーブルコーディネートのいちばんおもしろいところ「立体感」ですよ。それでは、トラ美先生おねがいします☆
高さをだす
日常の食卓とテーブルコーディネートしたときでは、なにが一番ちがうか??っていうと、それは「高さ」があること。
いろんな高さのものがあると、平面的だったものが立体的に見えるのでーす。
前回「テーブルナプキン」でも絵に描いたようにhttps://belle-lachaise.com/table-coordinate/かんたんテーブルコーディネート/napkin/ テーブルナプキンやグラス、お花などさまざまな高さで高低差をつけるといいのよね。
猫もガリガリ、ペロリ・・といろんな高さで、さまざまな表情を見せるから変化に富んでいますにゃ
テーブル上のアイテムには、低い、中くらい、高い・・いろんな高さがあるのを発見できたでしょうか?
器を重ねる
いろんな高さのものを置く以外に、「器を重ねる」というテクニックがありますにゃ~。ほらほら、結婚式とかちょっとフレンチとか行くとお皿重ねてるでしょ!
お皿が重なってるだけで、特別な食事をしている~って思えるので、それを家でも応用しちゃいましょ。
洋食に限らず、和食でもOK。器を重ねると“おもてなし”や非日常感、気分転換にもなりますよー。大きなお皿に、小皿、小鉢、グラスなどを載せてもいいですにゃ♪
しかし、いくら器を重ねていいからといっても、適量っていうのがあります。せいぜい3枚程度ですね!
おっかなびっくり食事したら・・緊張して喉も通らず・・💦
食でも立体感
フードスタイリングっていう言葉、ご存知? 言葉を知らなくても、SNS投稿で皆さんはすでに行っていますよー。
フードを見映え良くかっこよくスタイリングすることです。
テーブルコーディネートはむずかしいなあ~って思うときには、食で立体感を出してもよいのですにゃ。
フードスタイリングのmakko先生、フィンガーフード(一口サイズのスタイル)のyumi先生直伝のフードを作ってみたわよ。
makko先生サイトはこちら→https://ameblo.jp/fspj2011/entry-12571870965.html
yumi先生サイトはこちら→https://ameblo.jp/fspj2011/entry-12303285404.html
makko先生から教えていただいた天盛りの蕎麦サラダ
お蕎麦が美人さんに変身!
yumi先生から教えていただいたフィンガーフード
これはお酒がすすむにゃーっ
ナプキンワーク「かたつむり」
前回「デルタ」に引き続き、ナプキンワークのご紹介です。これからの季節に合う「かたつむり」のデザインです。くるくるっとかわいいので、和洋のいろんなフードのマッチしますにゃ。※前回の「デルタ」はこちら→https://belle-lachaise.com/table-coordinate/かんたんテーブルコーディネート/napkin/
今回のレッスンはここまで~
次回は「テーブルクロス」がテーマです。
かんたんにできる方法、でも一流??に見えるクロスをご紹介しますにゃ♪
お読みいただきありがとうございます(=^・^=)
この記事へのコメントはありません。