こんにちは~
猫界テーブルコーディネートマイスター『トラ美先生』のレッスン、今回で10回目をむかえます。
おうち時間をたのしく過ごせるように、テーブルコーディネートにも興味をもってもらえると嬉しいですね。
今回はテーブルに敷くとでいっきに華やかになる「テーブルクロス」についてのレッスンです。
それではトラ美先生~どうぞ☆
テーブルクロスって?
レストランに行ったら目にするテーブルに敷いてある布、それが「テーブルクロス」です。
でもおうちでは日常の食卓で、たりら~んって敷くのってあまりないかな・・
テーブルコーディネートをする人はテーブルクロスを持っていなきゃならない?
・・・そんなことありませんよー☆
布でテーブルに掛けるサイズだったら、なんでもOKですにゃっ
たとえば、風呂敷!いいかんじのサイズですよね。
それとカーテンとか布のきれはし
清潔なものであればファッション小物(ストール、マフラー)、薄手のタオル
布以外でも和紙、書道用紙、包装紙とかも使えますよ。
クロスの敷き方は部分的でもOK
テーブルクロスは、テーブル全体を覆うものばかりじゃないのですにゃ。
それだと、大きい布じゃないと駄目じゃない?
部分敷きでもいいんですよ~
テーブルのTOPを見せてあげると、木製だったら木の質感が生かせるし、ガラス製なら涼し気、モダンに見えますね。
※縦に敷いた例
※斜めに敷いた例
いろいろバリエーション
どうしてもテーブルを隠したい!でも、クロスが寸足らず・・という場合は、2枚以上使う手もありますにゃ。
継ぎ足しすれば、大きなクロスの代用になるんですー
縦に、横に、斜めに・・敷いてみて、いろいろとバリエーション試してみてくださいね。
ちなみに、よこに細めの布を敷くものを「テーブルランナー」
向かい合わせの人に橋をかけるように縦に敷くものを「ブリッジランナー」
と言いますよ。
テーブルランナーはそれ専用に売っているものもありますが、布を
30㎝くらいに細めに折って敷けばOKですにゃ。
斜めに敷いたりするとちょっと変化が出て、エスニックやワイルドなコーディネートにもぴったり!
ビュッフェテーブルにも最適よ~
今日で10回目、これまでおもにアイテム紹介をしてきましたが、いかがでしたか?
次回からじっさいに「コーディネート」をしていきますにゃ
またよんでいただけるとうれしーです☆
お読みいただきありがとうございました(=^・^=)
この記事へのコメントはありません。